筋トレは死亡率を低下させる【筋トレの効果は筋肉だけに現れる訳じゃない!】

カテゴリー

Body Make

筋トレは死亡率を低下させる【筋トレの効果は筋肉だけに現れる訳じゃない!】



筋トレに対して
「野蛮」「しんどい」
「別にボディービルダー目指してない」
「筋肉ついて脚が太くなるのがイヤだ」
「時間の無駄」

という、とにかくネガティブなイメージを持っているそこのあなた!


今現在の快楽か・・・
5年後10年後の幸せか・・・

天秤にかけたときどちらを優先しますか?

本記事では「筋トレが総死亡率を低下させる」科学的根拠(論文)を紹介します。

記事の信頼性

●【最終学歴】東京大学大学院 (博士)

●【競技歴】中高全国大会出場、中学県選抜、高校少年男子(県選抜主将)、IH・ウィンターカップ出場、大学1部リーグ・インカレ出場、社会人日本2位

●【経歴】中学・高校バスケ部トレーナー

●【経歴】甲子園球児ストレングス指導

●【現職】大学教員

●【専門分野】運動生理学・健康科学・疫学



筋トレは総死亡率を予測する重要な要素

筋トレは死亡率を低下させる【筋トレの効果は筋肉だけに現れる訳じゃない!】

論文を紹介する前に語句の説明を軽くしておきます。


論文を理解する上で少し重要なので
簡単にさらっていってください。


総死亡率(All-cause mortality)

ある集団に属する者のうち、一定期間に死んだ人数の割合

このときAll-Causeなので死因に関係なく
全ての死因をカウントする。


心血管疾患(Cardiovascular disease)

動脈硬化によって生じることが多い。

虚血性心疾患、心不全、不整脈など。

よくCVDと表記される。

システマティックレビュー(Systematic Review)

文献をくまなく調査し、データの偏りやバイアスの偏りを評価し系統的にまとめ上げたレビュー論文のこと。

診断ガイドラインを作成する上で最も重宝される手法。

メタ解析(Meta-analysis)

複数の研究の結果を集積し、1つのデータにまとめ上げる手法。

臨床診断ガイドラインでは必ず用いられている。

ハザード比(Hazard ratio)

イベント発生のスピード感の比をさす。

例えば「死亡」というイベントは人類皆起きますが、
それに対してA群に対しB群はHR(ハザード比)2だったら、
2倍のスピード感でそれが起きている、という感覚。


つまり、時間的な成分がはいっています。

95%信頼区間(95% Confidence Intervals)

母集団から標本を取ってきて、その平均から95%信頼区間を求める、という作業を100回やったときに、95回はその区間の中に母平均が含まれるという意味です。

つまり95%の確率で母集団の平均がその信頼区間に入る
すなわち、まごう事なき事実である、ということ。





握力と総死亡率、心血管疾患、がんのリスクの関連

筋トレは死亡率を低下させる【筋トレの効果は筋肉だけに現れる訳じゃない!】

さて、論文の紹介に戻ります。

中国の研究グループが2017年に発表した論文です。


これまで全身持久力など体力は総死亡率などと大きく関連することが
明らかとされてきましたが、握力という体力指標に関しては
一貫した見解がされていませんでした。

【関連記事】有酸素運動の効果はメリットだらけ!健康診断を乗り切れ!【生活習慣病予防】

【前提】握力は全身の筋力と相関する

そもそもなぜ握力か?

握力は全身の筋力と相関することがこれまでの研究で明らかになっています。

つまり、
簡易的に握力を測ることは
おおよそ全身の筋力を反映しているとみなすことが出来、
大がかりな測定をせずとも日常の筋活動が予測できるというものです。


注意したいのは、
握力だけが高いことがいいわけではないと言うこと。
全身の筋力と鍛えることで相乗的に握力もついてくる。




【特徴】42報、計300万人のデータを集積したメタ解析

この研究の該当基準に照らし合わし、
5,289本の論文を抽出し、更に細部まで該当基準と突き合わせた結果、
42本の研究が最終的に残った。

全ての研究をまとめると、
300万2,203人の参加者となり、
追跡期間は1年から40年と大きな幅を持つこととなった。


握力の他に
・BMI
・コレステロール
・タバコ、飲酒習慣
・身体活動量
・教育レベル
などの調査項目もあった。

【結果】握力が5kg減少すると約1.2倍総死亡率が高まる


握力が5kg現象毎に1.2のHRが算出された。


つまり、握力が高い人ほど総死亡率のハザード比は低くなる!


【結果】握力が5kg減少すると約1.2倍心血管疾患のリスクが高まる


握力が5kg減少する毎に1.21のハザード比となった。

つまり、握力が高い人ほど心血管疾患のハザード比は低くなる!

【結果】握力が5kg減少してもがんの罹患率は変化なし

がんの罹患率には握力は影響していなかった。


まとめ

今回は握力と総死亡率、心血管疾患、がんとの関連について調べられた研究についてご紹介しました。

握力が「全身の筋力の代表」とされている以上、
筋トレをして全身の筋力を維持していかなければ
この研究の結果の通りとなることでしょう。


それでもなお
「脚が太くなるからイヤだ」
「野蛮すぎる」
「ボディービルダーを目指しているわけじゃない」
などと言い訳を並べる人は、
どうぞ他人に迷惑をかけずにそっと人生を全うしてください。


【関連記事】【失敗しない】筋トレ・ジム初心者がまず揃える持ち物11選

参考文献

Wu Y, Wang W, Liu T, Zhang D. Association of Grip Strength With Risk of All-Cause Mortality, Cardiovascular Diseases, and Cancer in Community-Dwelling Populations: A Meta-analysis of Prospective Cohort Studies. J Am Med Dir Assoc. 2017;18(6):551.e17-551.e35. doi:10.1016/j.jamda.2017.03.011

ブログランキングに参加しています

-Body Make
-

© 2024 筋トレは人生を豊かにする Powered by AFFINGER5