library

カテゴリー

Learning Life Life for Students

【読書量】なぜ大学生のうちに読書が必要なのか【おすすめ本】

「大学生のうちに読書をしておきなさい」


とは古くから言われて来ているおなじみのフレーズ。
それでも、

なぜ、大学生のうちに読書が必要なのか?

この疑問にお答えします。

数々の若手経営者と接してきた共通点から
大学生に読書が必要な理由』を解説してきます。

本記事の内容
○大学生のうちに読書をすべき理由はたった2つ

○最適な読書量は「月間4冊

○おすすめは「人生観」について書かれた本



大学生のうちに読書をすべきたった2つの理由

books

大学生のうちに読書をすべき理由は、至って単純明快です。
その理由はたったの2つ。
以下にまとめました。

大学生は人生の夏休み=自己投資の時間

大学生は人生の夏休み」と揶揄されることがよくあります。

大学生はとにかく時間が有り余ります。
バイト、部活、サークル、授業、どれを取ってもその忙しさは
社会人の足下にも及びません。

社会人になった元大学生は口を揃えて言います。
大学生のうちに読書しておけば良かった・・・」と。

それほど、社会人になると自己投資への時間が制約されます。

あらたな世界観、知識、教養を身につける土台を作るのは時間に余裕がある大学生のうちしかありません。

バイトや部活もれっきとした"自己投資"です。
ただ、それだけに自分の時間を振り切ってしまうのはもったいないです。

バイトで得られる"お金を稼ぐことの肌感覚"
部活で得られる"逆境に打ち勝つ不屈の精神"
どれもかけがえのない自己投資です。

それらを『』の自己投資の時間としたら
読書は『』の自己投資の時間といえます。

行動と共に知識を得た大学生は、周りにいる大学生がまるで子どもに見えるくらい精神的に成長できます。


就活対策=相手は社会経験豊富な社会人

一部を除く大学生のほとんどが就職活動=就活を経験します。

面接官はいずれも社会で揉まれている社会人
大学生と社会人の決定的な差は『社会経験』にあります。

対人感覚(コミュニケーション)社会情勢を読む力
どれも社会に出て揉まれて養う力の1つです。

社会を見渡す習慣をつけるという点では"新聞"を読むことは、就活対策として王道と言えます。
しかし、新聞は情勢を伝えるメディアであり、学習する媒体としては非常に弱い面を持ちます。

一方、読書は社会情勢を取り入れる能力には新聞に及びませんが、社会情勢がどのように変化するのか、その仕組みを紐解く知恵を授けてくれます。

面接として学生と対峙する面接官は
社会を知らない学生』を一発で見抜きます。
だからこそ、社会を見渡せる力をつけるべきですが、読書をしたからと言って社会人と同等の能力を習得できるとは限りません

ただ、就活生の羅列に、同じレベルの学生がいたら
間違いなく『高学歴』の方を採用します。※いわゆる学歴フィルター
群衆の中で差別化できる武器がない者は、学歴で判断されます。
(この理論で行けば、『読書も新聞も読んでいる東大生は最強』となります。)

面接官と対話して『こいつ他と違うな』と思わせるのは、経験・経歴だけではありません。
人間としての厚みが判断材料として重要となります。

読書は社会で起きていることを読む力を授けてくれます。
そしてその力は面接官に『即戦力』としての印象を強く与えてくれます。


大学生に最適な読書量は「月間4冊」

reading book women

読書がいくら大切だからといって、読書だけに没頭していては"時間の無駄"です。ましてや部活やバイトを頑張る学生にとっては死活問題です。

そこで、管理人の経験からおすすめする最適な読書量は月間4冊です。
つまり、1週間に1冊年間で50冊(4年間で200冊)読める計算になります。
(※本の分量にもよります)

読書は、ハマってしまうと3時間でも4時間でも読み込んでしまえますが、いくら時間の余裕がある学生といえども、それはさすがに無理です。

1日に合計1~2時間程度の読書時間を持つだけで1週間で1冊は楽々読めます。

年間50冊読むと、50冊の本の厚さ分高いところから社会を見渡せると考えると、世の酸いも甘いもその仕組みになんとなく気がつけるでしょう。


おすすめは「人生観」について書かれた本

laughing kid

なにを読んだらいいのか困ってしまったら「人生観(自己啓発系)」について書かれた本を読みましょう。

自己啓発系と言っても一括りにできる様な簡単なジャンルではありません。
様々な筆者が、様々な視点や経験から執筆しているため、2つとして同じ書籍は存在しません

大学生のうちに読んでおきたい本は「お得に本を読みたい大学生向け|東大生おすすめ本14選」にまとめてありますので、コチラを参考してみてください。

小説を読むなら「ノンフィクション」で!

もし小説を読みたいのであれば「ノンフィクション」の書籍を選びましょう。
「フィクション」は、それはそれでめちゃくちゃ面白いのですが、その本から得られる達成感やあらたな発見などは少ないと言う印象を持っています。

一方「ノンフィクション」は作家自体がジャーナリストとなり取材に取材を重ねて描かれる壮大なドラマな為、社会情勢をかなり忠実に再現しているものがほとんどです。

例えば、山崎豊子著「沈まぬ太陽」は日本航空の腐敗から招いた御巣鷹山墜落事故を長年の取材によって書き切っており、事故を知らない我々でさえ、リアルタイムで起きたことのように感じることができ、さらにその背景にあることまでも学べます。(※山崎豊子氏はあくまでもフィクションと言い切っており、日本航空からの訴訟には取り合わない意向を示しています。)



他にも、作家黒木亮の「トップレフト等もフィクションとの見方が大勢ではありますが、作家自身もともと証券会社に勤務していた経験から、その実状を暴くと言う観点からあまりにも"リアル"に描かれています。この人の本を読んでいない外資系銀行に勤務する人はいないだろう、とまで言われている程、詳しく書かれています。



社会の勉強をするために読むならば、「ノンフィクション」を選んで読むことをおすすめします。


[関連]お得に本を読みたい大学生向け|東大生おすすめの本14選

まとめ:効果はすぐに現れない

いくら読書をしたからと言ってその効果をすぐに感じることは難しいです。

強いて言うと、ノンフィクションの作品(経済系)を読んだ人には、株価の変動や為替の仕組みなど、これまでちんぷんかんぷんだった経済ニュースが分かるようになってきたりします。

こういったように、すぐに効果を感じることはなかなかできない『読書』ですが、大学生のうちからできる地盤固めとしては最強のツールであることを念を押しておきます。

ブログランキングに参加しています

-Learning, Life, Life for Students
-, ,

© 2024 筋トレは人生を豊かにする Powered by AFFINGER5