「部活を続けながら就活ってできるのだろうか?」
「部活しながら就活はどうすればいい?」
「おすすめの就活サイトある?」
以上の疑問にお答えします。
就活は大学3年生から始まる大きな"壁"です。
就活を理由に部活をしばらく休む学生、最悪辞めてしまう学生もいます。
「せっかく部活を続けてきてレギュラーになれたのに就活でチームを離れたくない」
そんな方へ送る記事です。
目次
部活を続けながら就活は可能
部活を続けながら就活は可能です。
事実、週6日練習していても就活は可能です。
ポイントは
の3つです。
就職エージェントに登録すれば全てサポートしてくれる
就職エージェントとは【アスリートエージェント】
や「アカリク就職エージェント」といった大手求人サイトのプロが専門的に企業を紹介してくれるサービスです。
登録後の流れとしては
となります。
つまり、部活で忙しくて休めない人は利用すると「有利」となる、そんなサービスが就職エージェントと言えます。
はっきり言って部活しながら就活は困難であるため、就職エージェントを利用しないと思った企業へは行けないと言っても過言ではありません。
授業の時間(空きコマ)を利用すれば就活は余裕
就職エージェントを使えば、自分で行う作業が明確になります。
四六時中悩む必要もありません。
そうすれば、授業の空きコマで全然片付けられる課題ばかりです。
自己PR
業界分析
ESなど・・・
逆に言えば、就活に失敗する人は「何をすればいいか分かっていない人」。
就活ですべきことなんて就活のプロに聞けばすぐ分かります。
すべきことが分かれば空きコマだけで時間は足ります。
プロの力を借りて競技も就活も共に勝利しましょう。
オンラインを利用して就活する
就職エージェントを利用すれば
専属のエージェントがついてくれます。
全てオンラインで面接など行えるので都市部に出向く必要もありません。
地方在住であっても出張で赴いてくれるため、
「部活しながら就活」することには何も不便を感じません。
結論:就職エージェントを利用する他ない。
部活を続けながら就活を成功させるなら【アスリートエージェント】 や「アカリク就職エージェント」といった就職エージェントに登録するほかありません。
就職エージェントを利用する時の注意点
①自分の軸を持つ(行きたい業種があるなら猛プッシュ)
エージェントは利用者がどの業種に適しているのかを見抜く力もあります。
ということは、
本人に意思がない限りは「適した業種」を勧められます。
「就職=ゴール」なら構いませんが、
目標としている業種があるならば、猛烈にプッシュしておきましょう。
②2社〜3社は登録すべし。(多すぎてもダメ)
就職エージェントは業界の得意な分野とそうでない分野がそれぞれあります。
業界の偏りをなくす意味でも2〜3社は登録してエージェントとコンタクトをとる環境をとっておきましょう。
また人当たりの向き不向きもあるので2〜3社登録することは極めて普通に考えうる範囲のことであると思います。
人生をかけた就活は"情報戦"です。
情報の取捨選択ができる様に今から業界分析を行っていきましょう。
【関連記事】アスリートエージェント|体育会系専用の就職サイト【就活・転職】