
こういった疑問にお答えします。
大学院生は大学院に進学している時点ですでに就活では有利に立っていると言われます。
しかし!
大学院生の就活であってもしっかりと対策を練っていかないと満足のいく結果は得られません。
そこでこの記事では「大学院生の就活の実際と有利にすすめる方法」を解説していきます。
この記事の筆者
現役大学教員。
大学院時代に同期と一緒に自身も民間企業への就職活動を実施。
そこで感じ得た「大学院生の就活の実際」を学生に伝えてる活動をしている。
大学院生の就活スケジュールはタイト?


大学院生の生活は非常にタイトなスケジュールになります。
それもそのはず。
コレを見てください。
大学院生のスケジュール感
【大学院修士課程】・・・2年間(24ヶ月)
M1)4月・・・入学
M1)6月・・・研究計画書の提出
M2)5月・・・中間発表
M2)1月・・・修論提出
M2)2月・・・修論審査会
これはあくまで私が通った大学院のスケジュールの一例です。
こうやってみるとスカスカの印象を受けますが、実際そうでもないですね。
コレに就活のスケジュールを入れてみましょう。
大学院生のスケジュール感
【大学院修士課程】・・・2年間(24ヶ月)
M1)4月・・・入学
M1)6月・・・研究計画書の提出
M1)7月・・・インターンシップ
M1)3月・・・説明会・選考
M2)5月・・・中間発表
M2)6月・・・最終面接
M2)1月・・・修論提出
M2)2月・・・修論審査会
するとどうでしょう?

繰り返しになりますが、大学院生ってだけで就活では有利になりますがスケジュール感を予め抑えておかないと就活に失敗するコトだってあります。
大学院生の2つの就活方法

この疑問に答えます。
決定的に違うものが1つ。
大学院生には学校推薦という就職の道があると言うこと。
それ以外は全て同じです。
※もしあなたが博士課程の院生なら中途採用になるので決定的に全てが違いますのでご注意を。
学校推薦

学校推薦とは・・・
企業側から「○○大学院○○研究科の人材が欲しい」と言うオファーを出し、興味のある院生を優先的に専攻へと回すこと。
【メリット】
- 高い確率で内定が取れる。
- 先輩社員に同じ研究科の人がいる可能性大。
- 研究に専念する時間が増える。
【デメリット】
- だいたい1研究科1名の定員あり。(希望者が複数名いると学内で熾烈な争いが繰り広げられる)
- 専門性の高い領域に絞られる。(メリットでもあり)
- 自由応募で就活できない。(できるけど印象は最悪。)
学校推薦を使った就活はほぼほぼ内定を勝ち取ることができる反面、自分の希望する職種がオファーを出していない可能性もあります。
さらに、希望する職種があったとしても人気企業だった場合、学内選考で他の院生と競うことだってあります。
高い確率で大企業の内定を貰える代わりに、ちょっとしたリスクがあることも理解しておきましょう。
自由応募

そのイメージで合ってます。
自由応募の就活で競う相手は、同じ大学院生だけでなく学部生も含まれます。
自由応募の就活
- 就活サイトに登録
- 合同説明会に参加
- OB訪問
- ES提出
- 選考
- 面接 など
自由応募の就活のメリットは複数の企業に挑戦できること。
ただその分、就活に割く時間が増えてしまうことがデメリットでもあります。
大学院生でも自由応募の就活をすることはできますが、ハッキリ言ってオススメできません。
研究も就活も疎かになるリスクを背負ってするべきではないからです。

大学院生が就活を有利にすすめる方法

この答えは簡単。

例えばこんなサイトです。
大学院生を採用したい企業が集う就活サイト
- UZUZ・・・理系(IT)特化
- アカリク・・・大企業を満遍なくみたいなら
- ストラテジーブートキャンプ・・・戦略コンサル特化サイト
順に解説します。
UZUZ(ウズウズ)
ウズウズはITや理系企業に特化した案件を扱う就職エージェントです。
20代・大学院就活生へのサポートは徹底して手厚いことで有名。
内定獲得まで面倒みてくれる面倒見の良さは就職エージェントの中でも評判は高い。
さらにプログラミングスクールも併設しており「就職のためにスキルを身につけたい」という若者の願いも叶えることができます。


就活サイトの口コミを観てもどれも悪い感じはしませんでしたよ。
利用は完全無料なので大学院生でも登録する価値のある就職エージェントです。
アカリク
アカリクはまさに大学院生専門の就活サイト。
大学院生の8割は登録しているといっても過言ではない。
アカリクに掲載されている企業はどれも積極的に大学院生を採用している企業ばかり。ここなら安心して大学院生でも就活を進めることができますね。
アカリクの評判は全て◎
- 専門性のあるエージェントが多い。
- 履歴書やESなどまでサポートが手厚い
- アカリク主催のイベントが面白い など
アカリクが提供する就活方法は自由応募ではなく、就職エージェントを通じた就活。
メモ
※就職エージェント・・・就活生の性格や志望する業界を聞き取りした上で、就活生に最も合った企業を紹介する。また内定を取るまでの選考を完全にサポートする。
時間に追われている大学院生は就活エージェントを絶対に使った方がいい。
詳しくは下記の記事で。
総じてアカリクは大学院生の就活を進めるうえでのノウハウや、イベントを積極的に行っている就活サイトです。特にコンテンツが充実しているので登録しておいて損はしないです。
まとめ:大学院生が有利に就活を進めるにはスケジュール管理する【就職エージェント利用がおすすめ】
結論として、学校推薦を狙う大学院生はそのまま頑張ってください。
一方で自由応募の就活をする大学院生はスケジュール管理を徹底しましょう。
特に就職エージェントを利用した就活を行うことで研究と就活、どちらかがおろそかになったりするのを未然に防ぐこともできます。
数ある就職エージェントの中でも、
この2つは登録しておくべきです。
就活をしたことない大学院生でも安心して研究と同時進行するコトができますよ。